はじめに
中小企業省力化投資補助金のカタログを活用して、自社に最適な省力化製品を見つけ、導入を成功させるための完全ガイドです。カタログ注文型の特徴から申請の流れ、製品選びのポイントまで、わかりやすく解説します。
中小企業省力化投資補助金とは?
補助金の目的と概要
中小企業省力化投資補助金は、人手不足や業務効率化の課題を抱える中小企業の設備導入を支援する補助金制度です。特に、カタログに登録された省力化製品の導入を対象とした「カタログ注文型」では、選定・申請の手続きが簡素化され、導入ハードルが大きく下がっています。
・補助対象経費:省力化設備の購入費・設置費など
・補助額:1台あたり上限50万円~100万円(複数台申請で最大1,000万円まで)
・補助率:1/2(50%)
カタログ注文型と一般型の違い
カタログ型は導入・申請が簡易で、選定リスクが少ないのが特徴です。
区分 | カタログ注文型 | 一般型(通常枠) |
製品選定 | カタログ掲載品から選ぶ | 自由に設定(事業計画書が必要) |
審査内容 | 簡易審査 | 詳細な計画と見積が必要 |
対象者 | 初めて補助金を使う方におすすめ | 独自要件に対応した設備導入向け |
カタログ注文型のメリット・デメリット
メリット
・審査済みの製品で安心
・書類制作が簡素
・製品スペックが明示されているため導入効果を想定しやすい
デメリット
・製品選択肢がカタログに限られる
・カスタマイズは不可
カタログで探す省力化製品
業種から探す
・宿泊業:自動チェックイン機、清掃ロボット
・製造業:自動搬送ロボット、AI検査装置
・小売業:セルフレジ、在庫管理システム
カテゴリから探す
・配膳ロボット(例:BUDDY)
・自動搬送ロボット(例:カチャカプロ)
・自動倉庫・管理システム
カタログ注文型の申請ステップ
ステップ1:gBizIDプライムの取得
・補助金申請に必要。無料。登録まで数日~1週間程度。
ステップ2:カタログから製品選定
・サイト:https://shoryokuka.smrj.go.jp/catalog/
・業種・課題別に検索可能。
ステップ3:販売事業者と共同申請
・販売事業者と一緒に申請書類を作成
・書類提出は原則オンライン
交付決定後の流れと注意点
導入作業
・補助金交付決定後に発注・納品・設置を行うこと(事前契約NG)
実績報告
・製品導入後、報告書(写真・導入効果含む)を提出
・不備があると補助金支給が遅れる可能性あり
補助金のスケジュール(2025年度予定)
・最新情報:https://shoryokuka.smrj.go.jp/
回次 | 公開開始 | 締切り | 採択発表 | 備考 |
第1回 | 2024年4月下旬 | 2024年5月末 | 2024年7月頃 | 終了済み |
第2回 | 2024年7月上旬 | 2024年8月中旬 | 2024年10月予定 | 募集中 |
第3回 | 2024年10月予定 | 調整中 | 調整中 | 予定あり |
成功事例紹介
・飲食業:配膳ロボット導入で人件費20%削減、回転率向上
・製造業:AI検査装置導入で不良品率80%減少
・小売業:セルフレジ導入で人員1名削減しつつレジ待ちゼロに
よくある質問(Q&A)
Q:カタログ以外の製品も申請できますか?
A:カタログ注文型では不可。一般型をご利用ください。
Q:ベンダーはどう選べばよい?
A:カタログサイトに掲載されている事業者が対象です。
Q:途中キャンセルしたら?
A:補助金交付決定後のキャンセルは補助対象外となる可能性あり。
まとめ:カタログを活用して賢く省力化を
中小企業省力化補助金「カタログ注文型」は、導入しやすく、申請も簡単。特に人手不足や業務効率に悩む企業には、最初の一歩として非常に有効です。製品選び・導入・申請の流れを本ガイドに沿って、ぜひ補助金を有効活用してください。
まずはカタログをチェック:https://shoryokuka.smrj.go.jp/catalog/