~制度概要・補助率・申請方法・活用事例まで~
中小企業や小規模事業者の間で話題となっている「中小企業省力化投資補助金(一般型)」。
この記事では、制度の概要から補助率・補助上限、申請手続き、活用事例までを一気に解説します。
1.中小企業省力化投資補助金(一般型)とは?
「中小企業省力化投資補助金(一般型)」は、労働生産性の向上や人手不足の解消を目的に、最新の省力化設備・システムを導入する際に活用できる国の補助金制度です。
・対象:中小企業・小規模事業者(法人・個人)
・用途:ロボット、AI、IoT、無人レジ等の省力化機器の導入
・目的:人手不足・作業負荷の軽減/生産性向上
2.一般型とカタログ型の違い
項目 | 一般型 | カタログ型 |
設備の選択 | 自社に合わせたオーダーメイド | カタログに掲載された製品から選択 |
柔軟性 | 高い(システム構築や連携も可能) | 低い(簡単導入) |
対象経費 | 機械装置、設置工事費、システム構築費など幅広い | 製品代・導入費 |
審査 | 書類審査あり(審査項目も明確) | 一部自動審査 |
3.補助率と補助上限額(※公募要領より)
補助上限
※カッコ内は特例適用時の上限。特例措置参照。
従業員数 | 補助上限額 |
5人以下 | 750 万円(1,000 万円) |
6~20人 | 1,500 万円(2,000 万円) |
21~50人 | 3,000 万円(4,000 万円) |
51~100人 | 5,000 万円(6,500 万円) |
101人以上 | 8,000 万円(1億円) |
4.補充率
※1 カッコ内は特例適用時の補助率。特例措置参照
※2 本事業における再生事業者の定義は、別紙の通りです。また再生事業者については基本要件未達の場合の返還要件が免除されます。
補助金額が1,500万円まで | 1,500 万円を超える部分 | |
中小企業 | 1/2 (2/3)※1 | 1/3 |
小規模企業者 小規模事業者再生事業者※2 | 2/3 | 1/3 |
5.公募スケジュール(2025年7月時点)
公式スケジュールページはこちら:スケジュール(一般型)|中小企業省力化投資補助金
回次 | 公募開始 | 申請開始 | 締切 | 採択発表 |
第1回 | 2025年1月30日 | 3月19日 | 3月31日17時 | 6月16日 |
第2回 | 2025年4月15日 | 4月25日 | 5月30日17時 | 8月中旬予定 |
第回 | 2025年6月27日 | 8月上旬予定 | 8月下旬予定 | 11月下旬予定 |
6.対象設備・導入例
業種別に導入しやすい例を挙げます。
・製造業:自動搬送ロボット、外観検査AI、IoTセンサー
・飲食業:自動調理機、セルフオーダー端末、自動釣銭機
・小売業:無人レジ、在庫管理システム、RFID
・運送業:荷積み自動化装置、AI動態管理システム
・農業:スマート農機、IoT作物管理
7.申請の流れ
①公募要領の確認(第3回分):application_guidelines_ippan_03.pdf
②導入設備・ベンダー選定、見積取得
③申請書類作成(省力化の効果や投資の妥当性を記載)
④WEB申請(電子申請システムで提出)
⑤採択・交付決定 → 設備導入 → 実績報告 → 補助金支給
※交付決定前の契約・発注・支払いは補助対象外になるため注意!
8.活用事例紹介
●製造業:A社(自動検査ロボット導入)
人手に頼っていた検品工程を自動化し、人的ミスを90%削減。補助金によって初期導入負担も軽減
●飲食業:B社(セルフオーダー端末)
ホールスタッフの人員を減らし、ピークタイムも対応可能に。人件費の圧縮と回転率向上を実現
●農業:C社(IoT環境センサー)
畑の気温・湿度データをリアルタイムで取得。適切な水やりと施肥により収穫量20%アップ
9.補助金を活用するコツ(中小企業診断士より)
・ポイントは“労働生産性の向上”が明確なこと
・数値で「労働時間短縮」や「生産量向上」を示すと効果的
・初めての方は、専門家(中小企業診断士や商工会等)との相談がおすすめ
\ 未来を切り開く省力化投資、今が始めどき! /
補助金制度を活用して、自社の課題解決と成長を実現しましょう。